2015年5月24日日曜日

電磁カタパルト射出実験 3rd

本日、電磁カタパルトの実験第三回目を行いました。


この実験を前に、射出機のアーマチャを銅線から銅板に変更しました。


銅線(1.2mm)で滑り具合を確認したところ。思いのほか摩擦が強くこれだと前回同様に
途中で停止する可能性が高かったので、銅板に変更しました。
銅板と言っても厚さ0.1mmのリン青銅。これに4kJを投入します。前回よりも放電を延長する
対策をとってはいますが、おそらくそれでも耐えられないと思います。

とりあえず今回は電気抵抗を犠牲に、摩擦重視で実験を行います。

以下実験時の映像から抜粋(?)


レールに突入してすぐにスパーク。気化した状態のモヤも見受けられます。
次の写真では後ろが跳ね上がっている射出機が確認できます。

今回初めて射出に成功しました。が、成功とは言えない状態です。


銅板はレールに突入した瞬間に溶け、一部気化とかしたのでほとんど加速されてません。
が、ハイスピードカメラを見ると突入したときに一瞬加速する様子が確認できたので
一瞬でアーマチャがなくなったとはいえ、瞬間的な加速はされたようです。

ちなみに4kJ(268v)で実験しましたが、実験後に163v余ってました。エネルギーの計算をすると
使用されたのは2.5kJ弱。これだけで(?)溶けてしまうとなると、5kJフルに耐えるには0.5mm
以上は必要ですね....うーむ摩擦とバランスを取らせるのは難しい....

恐らく、放電速度がまだまだ早すぎるのも問題だと思うので、次回はさらに放電速度を抑えて
実験してみようと思います。

2015年5月20日水曜日

いつから?

先週末にAZの洗車をしていた時に左のフォグランプがずれていることに気づきました。


ずれてるって言うか完全に明後日の方向むいちゃってます。
普段見るようなところじゃないので一体いつからこうなってたのかは不明です。(もしかして納車したときから既に?)
まあフォグランプなんて滅多に使うことはないのですが。AZの事をより知るためにも丁度良いので
自分で直してみることに。 とは言え、どう直せばいいのか全く知らないのでネットでフォグランプに
ついて調べていると簡単に外せるとか外せないとか、人によりまちまちで良くわからなかったので
とりあえず自分で車体下に潜り込んで調べてみました。
5cmのコンクリ板に左前輪乗っけてハンドルを切るだけで簡単に車体下に入れます。
やっぱり車高高めのクルマは扱いやすくていいですね。別にそのままでも十分潜り込めますが、
ちょっと腕が動かしづらかったので。

で、裏から見たフォグランプ。
バンパー?の穴から見えるのがランプ本体。どうやら外れているわけではなく。ずれたまま
固定されている模様。

数分弄って、捻って着脱ができるものだということが分かりました。
反時計に回して外し
しっかりセットして時計回りに回して完了。
3つの突起が端子になってるようです。

かなり簡単な作業で済みました。
しかし…どうやって外れたんだろう?

2015年5月15日金曜日

出力

データを大学に持って行って出力してきました。

が、こんな出来事が ↓


出力途中にフィラメントが反って、テーブルから外れてエライことに;
反りが少なめということでPLAを選んだんですが、PLAも結構反りますね....

反り対策で積層厚を0.1mmから0.3mmまで粗くしてリトライ。


今度は反らずに出力できました。

ただ、精度を落としたので組み付けるネジとかがそのままじゃ入らなかったり...
ボール盤とフライス盤を使って整えました。
パーツ組み付け。
ベアリング付きの射出機。ベアリングの使い方間違ってますが、まあ気にしない。
知ってはいましたが、確かにPLAは加工しにくい; 次モデルを作る時はもう少し考えて作らねば。
ちなみにモデルは前回見せたものから若干、形が変わってます。

今週末は忙しいので実験はできませんが、来週以降は多分暇なのでその時に
実験を再開しようと思います。

2015年5月10日日曜日

プロジェクタイル(射出機) ver3.2.1-proto

電磁カタパルトに使うプロジェクタイル(?)の設計がようやく落ち着いてきました。

※射出機 ver3.2.1-proto
ところで飛ばすわけでもないのにプロジェクタイルって言うのはおかしいので、
カタパルト通り射出機って呼ぶことにします。

中央にある二本の円筒形の穴はボルトを通すための穴。ちなみに5mmボルトを想定
ボルト穴の前後についている凹凸にはベアリングとそれを固定するボルトを通すための物。

今回の射出機にはベアリングを付けて摩擦による損失を極力抑えることを考えています。
ミニ四駆みたいにサイドにもベアリングとかつけられるといいですが、プロトタイプなので
ひとまずこれで試します。

この射出機の後ろ側についているのがアーマチャを固定する部分。
U字型の銅線を10本程並べて取り付け、レールと接触させます。
板状のアーマチャは綺麗に面で接触させるのが難しく、小分けにしてレールと
接触させた方が接触面を稼げるのでは?とみています。

ちなみにこれは3Dプリンターで出力する予定。材質はPLAの方が良いかな?
ABSとどっちが扱いやすいのかも確かめてみたいですね。




※バージョン名のハイフン前はカタパルト側のver、ハイフンの後ろがこの射出機に割り当てたver名

DFGTスタンド 修理

GT6をプレイ中、富士スピードウェイの100Rに飛び込むコカコーラ・コーナーを曲がろうと、
ステアリングを素早く切った瞬間でした。「バキッ」っと音が響いてハンコンがグラグラ状態に。

「何事!?」と思ってプレイ中断。見てみると....
前の改修で繋ぎ直した部分のアクリル板が破損してました。
また改修するかも、と思って接着剤は付けず、3mmのアクリル2枚だけで繋いでいましたが、
強度不足だったようです。 もうこの部位の改修はしない方向にして完全に固定することに。


とりあえず支柱の間にボンドを塗ってくっつけた後。転がってた8mmの角材で挟み、
こちらもボンドで接着。

おそらくこれだけでも十分な強度が得られると思いますが、念のため鉄のバーも使って補強。

か細いですけど、ないよりはましでしょう。角材の方にもネジを入れようと思ってますが、
今は持ってないのでそれは後々。

ところで修復したついでに↓


シーケンシャルシフターのシフトノブをAZオフロード(ジムニー)純正の物に交換してみました。
ルックスとか握りやすさは悪くないのですが、RAZOのボールノブ用に高さ調節してあるので
持ち手が少々上気味でたくさんシフトチェンジすると腕が疲れます;

2015年5月8日金曜日

シフトノブのパーツを自作する

きっかけは私の所属するサークルで3Dプリンターを導入したことに始まりました。
導入した3Dプリンターでのテスト印刷を頼まれ、せっかくだから何か使えるものを出力しようと
考えて思いついたのが、シフトノブのパーツでした。

私のお気に入り、RAZOのシフトノブ。8、10、12の3つのボルト径に対応していて。
8mmボルトを使っているAZオフロードにも装着可能なのですが。
12mm径まで取り付けられるように、レバー差込口がそれより大きい16mmあるので、
8mm径のレバーに取り付けるとノブに対してレバーが細く。何というか貧相な見た目に
なってしまうので取り付けを渋っていました。そこで3Dプリンターで、ルックスを引き締める為の
パーツを制作することにしたのです。

パーツはCADではなく3DCGソフトにてデザイン&設計

出力します。
フィラメント材はABS樹脂。PLAも使えますが、後で塗装したいのでABSを選択しました。
さして精度が必要という訳ではないので、0.3mm厚で出力....のはずでしたが。
ABS樹脂がテーブルにうまく乗らず....最高精度の0.1mmで出力したら難なく樹脂が乗りました。
ABSで粗い精度は逆に厳しい?のでしょうか。

最高精度ということもあって、小さいパーツながら完成に2時間かかりました。
他のプリンタ等は使ったことがないので分からないですが。そこそこの出来だと思います。
これを持ち帰って黒に塗装します。
付け替えます。

↑これが、こうなります↓


矢印のさしてるものが作ったパーツ。ちょっと暗くてわかりずらいですが、これを付けたことで
見た目がだいぶ良くなりました。私としては満足な出来です。

どんどん愛着が湧いていきますなぁ


インタークーラーに冷却ファンを取り付ける

AZオフロード納車に浮かれてここ最近クルマ弄りが多くなってるHILENです。
(他の事も進めなければ....)

今回は実験も兼ねてAZオフロードのインタークーラーにファンを取り付けてみます。
私は基本的に遠出することはほとんどなく、町でのちょい乗りがメインです。
ストップ&ゴーの多い街中では思うようにインタークーラーが冷やされないだろうと思ったので、
ファンを取り付けて停車、低速時の冷却性能を高め(られるか検証す)る事にしました。

で、使うファンはこれ↓


以前中古で500円で買ったデルタのDCファン。 スペックは12v 0.75A。92mm角の32mm厚です。
12vで0.75Aあるのでそこそこのパワーがありますが、1Aは欲しい感じがします。
まあ実験ですので最初はこれでいいでしょう。

取り付け。

なるべくパーツを加工したくなかったので結束バンドにて固定。
ファンは走行時でもあまり風が当たりにくい手前側に配置しました。

配線ですが、助手席側にある車内からエンジンルームにケーブルを通す穴に
電源コードを通すことにしました。と、簡単に言うものの。穴はケーブルですでに埋まっているため。
無理やり穴を確保しなければ通せません。そこで細いドライバーにコードを巻いて、
糸通しの要領で車内からエンジンルーム側へとコードを通します。


コードをドライバーに巻きつけてテープで固定。ドライバーは長めでないと反対側まで届きません。
これを助手席の下にあるケーブルの穴の横に通します。
他のケーブルを傷つけないよう慎重に....

エンジンルーム側に出たらテープを外し、ドライバーだけ引き抜いてコードとファンを配線します。
ちなみに電源はカーソケットから取りました。

ボンネットを閉じてインテークから除くとこんな感じに見えます。
ファンの高さが32mmあってちょっと高いかな?思ったのですが、意外と高さがあってました。

とりあえずしばらくこれを装着した後で、もう少しパワーのあるファンに
付け替えて効果のほどを確認してみようと思います。